1. 赤ちゃんの鼻詰まり、どうすればいい?

うちの子、鼻が詰まって息が苦しそうなのよね…。鼻をかめないし、どうしたらいいの?

赤ちゃんの鼻詰まりはよくあることだけど、放っておくと寝つきが悪くなったり、授乳がしにくくなったりするんだぜ。原因と対処法をしっかり知っておけば安心だ!
赤ちゃんは大人に比べて鼻の通りが狭く、わずかな鼻水でも詰まりやすいのが特徴です。特に風邪をひいたときや乾燥する季節には、鼻水が増えて鼻詰まりが起こりやすくなります。
鼻詰まりになると、以下のような影響が出ることがあります。
- 授乳やミルクを飲みづらくなる → 鼻で呼吸しながら飲むのが難しくなるため、途中で苦しくなって飲むのをやめてしまうことも。
- 寝つきが悪くなる、夜泣きが増える → 息がしづらいと睡眠の質が低下し、夜泣きの原因になることも。
- 機嫌が悪くなる → 息苦しさから赤ちゃんが不機嫌になり、泣くことが増える。
- 口呼吸になりやすい → 口呼吸が習慣化すると、喉の乾燥や風邪の原因にもなる。
特に生後6ヶ月未満の赤ちゃんは免疫力がまだ十分ではないため、鼻詰まりが風邪や感染症のサインであることも。そのため、適切な対処を知っておくことがとても大切です。
この記事では、赤ちゃんの鼻詰まりの原因・症状・解消法・病院に行くべきタイミングを詳しく解説します!
「いつもとちょっと違うかも?」と感じたときに、すぐに対策できるように備えておきましょう。
2. 赤ちゃんの鼻詰まりの主な原因
赤ちゃんの鼻詰まりにはさまざまな原因があります。単なる一時的なものから、病院での診察が必要なケースまで、症状によって対応が異なります。まずは鼻詰まりの原因を正しく理解することが大切です。
赤ちゃんの鼻詰まりの主な原因と特徴
原因 | 特徴・見分け方 | 対処法 |
---|---|---|
風邪やウイルス感染 | くしゃみ、咳、発熱を伴うことが多い | こまめな鼻水のケア、加湿、必要に応じて受診 |
乾燥 | 湿度が低い環境で起こりやすく、鼻水がネバネバしがち | 加湿器の使用、濡れタオルを干す |
鼻水の過剰分泌 | 授乳後や泣いた後に増え、透明な鼻水が多い | 鼻吸い器で優しく吸引、こまめなケア |
アレルギー | ほこり、ペットの毛、花粉などが原因で、くしゃみが頻発する | アレルゲンを取り除く、掃除をこまめにする |
鼻の形の問題 | 生まれつき鼻腔が狭い赤ちゃんは詰まりやすい | 特に問題がなければ様子見、必要なら医師相談 |
風邪やウイルス感染による鼻詰まり
症状の特徴:
✔️ 透明な鼻水が出始め、徐々に黄色や緑色になることがある
✔️ 咳、発熱、くしゃみを伴うことが多い
✔️ 授乳中に苦しそうな様子を見せる
対策方法:
✅ こまめに鼻水を吸い取る(鼻吸い器の活用)
✅ 湿度を50~60%に保つ(乾燥を防ぐ)
✅ 水分補給をしっかり行う(母乳・ミルク・湯冷ましなど)
乾燥による鼻詰まり
症状の特徴:
✔️ 空気が乾燥する季節(特に冬)に起こりやすい
✔️ 鼻の粘膜がカサカサになり、ネバついた鼻水が出る
✔️ 授乳や睡眠に影響することも
対策方法:
✅ 加湿器を使って湿度を適切に保つ(50~60%が理想)
✅ 濡れたタオルを部屋に干す
✅ 湯気を吸わせることで鼻の粘膜を保湿する
鼻水の過剰分泌による鼻詰まり
症状の特徴:
✔️ 授乳後や泣いた後に鼻水が増える
✔️ 透明な鼻水が流れ出る
✔️ 風邪の症状は特になし
対策方法:
✅ 鼻吸い器を使ってこまめに吸い取る
✅ うつ伏せ遊びを取り入れることで鼻水が流れやすくする
アレルギーによる鼻詰まり
症状の特徴:
✔️ くしゃみや目のかゆみを伴うことがある
✔️ ほこりやペットの毛が多い環境で悪化
✔️ 夜や早朝に症状が出やすい
対策方法:
✅ 部屋の掃除をこまめに行う
✅ 布団やカーペットのダニ対策をする
✅ アレルゲンの特定をするために病院で相談するのも一案

えっ、鼻詰まりって風邪だけが原因じゃないの!?乾燥とかアレルギーでもなるのね!

そうなんだぜ。特に冬場は乾燥による鼻詰まりが多いし、アレルギーの子も意外と多いんだ。
赤ちゃんの鼻詰まりは、原因を見極めることが大切です。ただし、自己判断が難しい場合は小児科で相談するのもおすすめです。
3. 赤ちゃんの鼻詰まり解消法!効果的な対策まとめ
赤ちゃんの鼻詰まりは、放っておくと 授乳や睡眠の妨げ になり、パパやママの育児負担も増えてしまいます。
ここでは、家庭でできる 簡単で効果的な鼻詰まり解消法 を紹介します!
① 湿度を適切に保つ(乾燥対策)
🔹 こんなときに効果的
✅ 空気が乾燥している
✅ 鼻の粘膜がカサカサしている
✅ 鼻水が固まりやすい
赤ちゃんの鼻の粘膜はデリケートなので、乾燥すると粘膜が腫れて鼻詰まりが悪化 します。
特に冬場やエアコンを使う季節は、湿度を50~60%に保つことが重要です。
✅ 対策方法
- 加湿器を使う(スチーム式の加湿器が特におすすめ)
- 濡れたタオルを部屋に干す
- 洗濯物を部屋干しする
🌟 ワンポイント!
「湿度計を使って湿度を管理すると、乾燥対策がより効果的!」
② 鼻水を吸い取る(鼻吸い器を活用)
🔹 こんなときに効果的
✅ 鼻水がたまって息が苦しそう
✅ 授乳やミルクを飲みにくそう
✅ 鼻がズルズルしている
赤ちゃんは自分で鼻をかめないため、鼻吸い器を使って鼻水を取り除くとスッキリします。
✅ 鼻吸い器の種類
タイプ | 特徴 |
---|---|
手動(口で吸うタイプ) | 価格が安く、吸う力を調整しやすい |
電動タイプ | 吸引力が強く、片手で簡単に使える |
✅ 使い方のポイント
1️⃣ 鼻水が固まっている場合は、生理食塩水(ベビー用スプレー)を使う
2️⃣ 吸いすぎないように注意しながら、片方ずつ優しく吸う
3️⃣ 使用後はしっかり洗浄し、清潔に保つ
🌟 ワンポイント!
「鼻吸い器の使用は1日2~3回までにしましょう。やりすぎると鼻の粘膜を傷つけてしまうことも!」
③ 湯気を吸わせる(スチーム療法)
🔹 こんなときに効果的
✅ 鼻の奥が詰まっている
✅ 鼻水がネバネバして取れにくい
✅ 風邪のひき始め
お風呂の湯気を利用すると、鼻の粘膜がうるおい、鼻水が流れやすくなります。
✅ 対策方法
- お風呂のドアを閉め、シャワーを出して蒸気をためる
- 洗面器にお湯を張り、その蒸気を赤ちゃんに吸わせる(やけどに注意!)
- 蒸しタオルを鼻の付近にあてて、温めながらうるおいを与える
🌟 ワンポイント!
「お風呂に入る前に、鼻吸い器で軽く鼻水を取っておくと効果アップ!」
④ 上半身を少し高くして寝かせる
🔹 こんなときに効果的
✅ 寝るときに鼻詰まりが悪化する
✅ 鼻水が喉に流れて咳き込む
寝る姿勢を少し工夫するだけで、鼻詰まりが楽になることがあります。
✅ 対策方法
- 枕やタオルを使って、上半身を少し高くする(※角度は10~15度程度)
- ベビーベッドのマットレスの下にタオルを敷き、少し傾ける
- 横向きに寝かせることで、鼻水が流れやすくなることも
🌟 ワンポイント!
「うつぶせ寝は窒息のリスクがあるため、無理に横向きにしすぎないように注意!」

へぇ~、鼻吸い器とか蒸気とか、意外と簡単にできる方法がたくさんあるのね!

そうなんだぜ!ただし、無理に鼻を吸いすぎると鼻の粘膜を傷つけることもあるから、優しくケアすることが大事だぜ。
赤ちゃんの鼻詰まりは、原因に合わせた対策を取ることがポイントです。
次のセクションでは、「病院に行くべきタイミングと注意点」 を解説していきます。
4. 病院に行くべきタイミングと注意点
赤ちゃんの鼻詰まりは多くの場合、家庭でのケアで改善しますが、症状が重くなった場合は迷わず病院を受診することが大切です。
ここでは、どのような症状が出たら病院へ行くべきか、また受診時のポイントについて解説します。
病院に行くべき5つのサイン
以下の症状が見られた場合は、早めに小児科を受診しましょう。
① 鼻詰まりが1週間以上続く
症状の特徴
✅ 鼻詰まりがずっと続いている
✅ 鼻水が黄色や緑色に変化した
✅ 鼻をすすっている回数が増えた
考えられる原因
📌 ウイルスや細菌感染による鼻炎 → 長引くと副鼻腔炎に進行することも
受診の目安
👶 3~4日経っても症状が改善しない場合は病院へ!
② 呼吸が苦しそう
症状の特徴
✅ 鼻を詰まらせてゼーゼー、ヒューヒューと音がする
✅ 口を大きく開けて必死に呼吸している
✅ 唇や顔色が青白くなっている(チアノーゼ)
考えられる原因
📌 気道が狭くなっている可能性がある(細気管支炎・クループ症候群など)
📌 アレルギー反応による呼吸困難の可能性も
受診の目安
🚑 すぐに病院へ!呼吸が苦しそうなときは夜間救急を検討!
③ 高熱を伴う
症状の特徴
✅ 38℃以上の発熱がある
✅ ぐったりして元気がない
✅ 食欲がなく、水分をほとんど取らない
考えられる原因
📌 ウイルスや細菌感染による風邪・インフルエンザ
📌 肺炎や中耳炎の合併症が疑われることも
受診の目安
👶 生後3ヶ月未満の赤ちゃんは、37.5℃以上の発熱でもすぐに病院へ!
④ 母乳やミルクを飲めない
症状の特徴
✅ 授乳中に息継ぎが多く、飲む量が減る
✅ 1回の授乳で飲む量が極端に少ない(通常の半分以下)
✅ 体重が減少している
考えられる原因
📌 鼻詰まりが授乳の邪魔をしている
📌 脱水症状のリスクがある
受診の目安
🍼 1日を通して明らかに飲む量が減っている場合は病院へ!
⑤ ぐったりして元気がない
症状の特徴
✅ 反応が鈍く、いつもより元気がない
✅ 泣き声が弱く、ぐずることが増えた
✅ 顔色が青白い
考えられる原因
📌 脱水症状や酸素不足の可能性
📌 重度の感染症が進行している可能性も
受診の目安
🚑 すぐに病院へ!緊急性が高い可能性あり!
病院で診察を受けるときのポイント
赤ちゃんを病院に連れて行く際は、以下の点をメモしておくとスムーズに診察を受けられます。
✅ いつから鼻詰まりが続いているか
✅ 鼻水の色や粘度の変化(透明 → 黄色・緑色など)
✅ 発熱の有無(体温の記録があると便利)
✅ ミルクや母乳の飲む量(通常と比べてどうか)
✅ 寝つきの悪さや機嫌の変化
🌟 ワンポイント!
「スマホのメモや母子手帳に記録しておくと、医師に伝えやすくなります!」

えっ、鼻水の色が黄色や緑色になったら病院に行ったほうがいいの!?知らなかった…!

そうなんだぜ。細菌感染している可能性があるから、自己判断せずに早めに病院で診てもらったほうが安心だぜ。
赤ちゃんの鼻詰まりはよくあることですが、症状が長引いたり悪化すると危険なケースも。
「ただの鼻詰まり」と思わずに、呼吸や食事、全身の状態をしっかり観察することが大切です。
5. まとめ:赤ちゃんの鼻詰まりは適切に対処しよう!

赤ちゃんの鼻詰まりって、よくあることだと思ってたけど、意外と気をつけないといけないことが多いのね…!

そうなんだぜ!特に授乳や睡眠の妨げになったり、風邪や感染症のサインだったりするから、早めの対策が大事なんだ。
赤ちゃんの鼻詰まり対策まとめ
✅ 原因を知ることが大切(風邪、乾燥、アレルギーなど)
✅ 家庭でできる解消法を試す(加湿・鼻吸い器・スチーム・寝る姿勢)
✅ 長引いたり悪化したら病院へ(発熱・ゼーゼー・母乳を飲めない)
赤ちゃんの鼻詰まりを防ぐためにできること
赤ちゃんの鼻詰まりは完全に防ぐのが難しいですが、日常的なケアでリスクを減らすことができます。
✅ 日常的な予防策
- 室内の湿度を 50~60% に保つ
- ほこりやダニを減らすために 掃除をこまめにする
- 鼻水が溜まってきたら こまめに拭き取る・吸引する
- 赤ちゃんの 体調管理に気をつける(睡眠・栄養・水分補給)
特に冬場や季節の変わり目は鼻詰まりが増えやすいので、普段から少し意識しておくと良いですね!

よーし!今日から加湿と鼻吸い器を活用してみるわ!

それがいいぜ!でも、無理に吸いすぎないように注意しろよ。

わかったわ!もし症状がひどくなったら、迷わず病院に行くことにする!

その心意気だぜ!育児は大変だけど、焦らずゆっくり対処していこうな。
育児は頑張りすぎずに、頼れるものを活用しよう!
赤ちゃんの鼻詰まりはほとんどのママ・パパが経験するものです。
「また鼻詰まりか…」と心配になることもありますが、適切なケアを知っていれば安心!
育児は何かと不安がつきものですが、頑張りすぎずに、便利なアイテムや病院の力を借りることも大切です。
赤ちゃんが少しでも楽に過ごせるように、できることから試していきましょう!
コメント